家紋は家を表す紋章であり、それぞれの家で代々伝えられてきました。昨今では、伝統行事や冠婚葬祭が簡素化する中、自分の家紋を知らない人も増えてきました。しかしながら人生の節目節目で家紋を知りたいと思う人もいるでしょう。
では、どのようにして家紋の意味や調べ方を知ることができるのでしょうか。
家紋は日本に古くからあるもので、自分の家系やルーツを知ることができます。
家紋はそれぞれの家に伝わる紋章
家紋とは代々伝わってきた家の紋章のことで、家系や家柄、地位などを表すために用いられてきた図柄です。
平安時代末期頃から、公家が牛車などに自分の家のものだと一目で分かるように、家独自の文様を付けるようになり、これも家紋のルーツとされています。公家の家紋は、着用していた着物の柄や、好んでいた花などをモチーフにしたデザインもあり、優美です。
家紋をしらべるには
家紋のことは親族に聞くのが一番簡単な方法です。しかし、親族も分からない場合もあります。その場合は、ご先祖様の墓石に彫ってある家紋を確認してみてください。また仏壇にも家紋が入っている場合がありますので確認してみましょう。
そのほかにも、紋付の着物をもっていれば確認してみてください。持っていなくても、冠婚葬祭で親族が集まった写真などあれば自分の家紋が分かる可能性も。ただし、注意点としては親族内でも既婚女性の紋付着物の場合、実家の家紋が入っているかもしれませんので気を付けましょう。
家紋はとても複雑で、同じように見えても微妙な文様の違いがあります。
家紋がわかれば、できれば写真に撮り、種類の名前を調べておくのがおすすめです。大抵の種類はインターネットで調べられます。
自分の家系やルーツを調べてみると、過去に武将様のご先祖様がいた!?なんてこともわかって面白いかもしれませんね。
また家紋と聞いて戦国時代の武家のイメージを思い出す方も多いのではないでしょうか。
武家が戦で用いるようになり発展
鎌倉時代には戦で味方と敵を見分けるための目印として、のぼり旗や、陣幕、兜や鎧に家紋を入れるようになったとされ、武家の間で広がっていったそうです。もともと武家の家紋は目印として使い始められましたが、次第に軍の士気を高めてまとめる役割も。江戸時代になってから、庶民も家紋を使用するようになり、一般的にも広がったとされています。
よく目にする有名な家紋と言えば、徳川家の「三つ葉葵」や豊臣家の「五七桐紋」などがあります。戦国時代に活躍した武将の刀や甲冑に、家紋が使用されているのを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
「三つ葉葵紋」は、徳川家の象徴
「三つ葉葵紋」は、徳川家康が三河国(現在の愛知県東部)の岡崎城主だった頃から使われており、徳川家康が天下人になる前から家紋にしていました。
葉脈が描かれた葵の葉を3枚、バランス良く配置した意匠は、江戸幕府歴代将軍や「徳川御三家」、また徳川家康の源流である各地の「松平家」によって多少の違いが見られ、また、時代と共に葉脈が詳細になったり、茎の形が変化したりもしました。
「五七桐紋」は 豊臣家の象徴
桐紋とは、桐の葉と花を図案化した紋章で、桐の葉の上に桐花を3本描くのが基本形です。葉の描き方や花弁の個数などに多くのバリエーションがあり、織田信長の桐紋は、中央の桐花が5つの花弁、左右の桐花には3つの花弁を描いた五三の桐紋でした。
現在の内閣府などは、中央の桐花には7つの花弁、左右の桐花には5つの花弁を描いた「五七の桐紋」(ごしちのきりもん)を用いています。
桐は、中国では伝説の霊鳥である鳳凰が留まる木と言われる、聖なる植物。そのため桐紋は格の高い家紋として扱われ、鎌倉時代までは菊紋と並んで天皇家の紋でした。
明智家の象徴「桔梗紋」
桔梗紋は、キキョウ科の多年草であるキキョウの花や葉、茎を図案化した家紋です。
「桔梗」という漢字を分解すると「木」「吉」「木」「更」。これが「更に吉」(さらによし)と読めて縁起が良いことから、明智光秀をはじめ、「太田道潅」(おおたどうかん)や「加藤清正」(かとうきよまさ)など多くの武将が使用しました。
家紋を入れる意味
もともと家紋は奈良時代でも貴族などによって調度品の装飾として使われてきましたが、平安時代に入ると、家紋自体が意味を持ち始めます。 奈良時代には「装飾のためのモチーフ」であった家紋が、やがて「その家を示すための目印」として認識されるようになっていったのです。
現代では紋(家紋)は礼装の着物である留袖や喪服には必ずつけるもので、自らの家系を示す大切なものとして使われる程度となりました。
しかし大切に受け継がれたきた家紋を、礼装のみに使うのはもったいないですよね。名前を書いておくと無くしたときにも目印になりますが、名前を書くことには抵抗がある、そんな時には家紋を入れてみるのも一つのアイデアです。
大切な持ち物に自分の家紋や、大好きな戦国武将の家紋をいれるなど、日本古来の文様をファッションに取り入れてみてはいかがでしょうか。